常夏の島と侮るなかれ! スリランカ旅行では、都市観光から寺院巡り、アーユルヴェーダ体験、ビーチリゾートにサファリまで、シーンごとに最適な服装があります。


20代女性のあなたも「写真映えするおしゃれをしたいけど、何を着ればいいの?」と悩んでいませんか?実はスリランカでは日本の真夏並みに暑い反面、高原では上着が必要なほど冷える場所もあります。
さらに宗教上の服装マナーもあり、知らずに訪れると入場禁止!?なんてことも…。でもご安心ください。本記事では日本人スタッフや現地ガイドの経験、公式情報、多言語の現地記事を徹底リサーチし、季節別の気候(特に3月・11月)からシーン別の服装ポイント、さらには持ち物リストまで網羅しました。



これを読めば、スリランカ旅行の服装準備は完璧!快適かつ安心して旅行を楽しむためのコツを余すところなくご紹介します。
外務省・国務省の渡航情報から見るスリランカ旅行のポイント


まずは、信頼できる公式情報からスリランカ旅行の基本ポイントを押さえておきましょう。日本の外務省および米国国務省の渡航情報をまとめると、治安や健康面の注意点と文化・習慣への配慮が見えてきます。
治安
スリランカ全土の危険レベルは比較的低く、観光自体は可能ですが「十分注意」が必要です。2022年には経済危機によるデモが頻発しましたが、2023年以降は大規模な抗議は沈静化しています。ただし増税などに対する小規模デモの可能性はあるため、デモや集会には近づかないようにしましょう。
また2019年4月に起きた連続爆破テロ以来、大規模テロの可能性は低いとされていますが、観光地やホテルなど人が多い場所では常に周囲に気を配りましょう。夜間の一人歩きや人混みではスリ(ひったくりや置き引き)にも注意が必要です。バッグは前掛けにする、ファスナーに小さな錠を付ける、心配な方は服の下に隠せるセキュリティポーチを利用するなど、防犯対策をしておくと安心です。


衛生・健康
熱帯気候のスリランカでは年間を通じて気温が高く(後述するように日中30℃前後)、蚊が非常に多いです。デング熱など蚊が媒介する感染症も発生しているため、肌の露出を減らし虫除けをしっかりすることが重要です。また、水や食べ物にも気をつけましょう。
水道水はそのまま飲まず、ミネラルウォーターを利用します。屋台や安食堂では氷入りの飲み物にも注意です。食品はよく火を通し、屋外で長時間放置されたものや生もの(生野菜・刺身など)は避けた方が無難です。渡航に際して予防接種の義務はありませんが、日本で麻疹・風疹などのワクチンを未接種の場合は渡航前に接種しておくことが推奨されています(現地ではワクチン在庫不足の可能性もあるため)。



また長期滞在や奥地に行く予定がある場合、日本脳炎や破傷風、A型・B型肝炎、狂犬病などのワクチンも検討しましょう。犬やサルなど哺乳類に不用意に触れないことも大切です(万一噛まれたら早急に医療機関へ)。
文化・宗教的なマナー
スリランカ人は多民族国家ですが約7割が仏教徒であり、日常生活に宗教が深く根付いています。そのため宗教施設では服装マナーが厳格です。寺院や仏教遺跡に入る際は帽子と靴を脱ぎ、肌の露出を避けた服装が必須。男性も短パンは避け、女性もキャミソールやノースリーブ、短いスカートはNGです。
肩の隠れる上着と長ズボン、または膝下まで隠れる長めのスカートを着用しましょう。現地では白い服が寺院参拝の正装とされており、特に地元の人々は白一色の服装でお参りすることが多いです。観光客が服の色まで注意されることはありませんが、せっかくなら白系の服で寺院を訪れると敬意が伝わり現地になじみます。寺院境内では仏像に背を向けて写真を撮る行為は厳禁です。
実際に仏像と一緒に自撮りした外国人旅行者が逮捕された例や、仏像プリントのTシャツ・仏教のタトゥーを理由にトラブルになったケースもあります。宗教を尊重した振る舞いを心がけましょう。また左手は不浄とされる習慣があり、食事や人に物を渡すときは右手を使うのが礼儀です。


入国準備
スリランカ入国にはパスポート残存期間6ヶ月以上が必要です。渡航前に確認しましょう。観光目的の日本人は電子渡航認証(ETA)を取得する必要があります。
これはオンライン申請が可能で、取得後30日間滞在できます(延長可)。オンライン申請料は約20~35ドル程度で、空港での到着ビザ取得より割安かつスムーズです。※2022年前後の観光促進施策で一時的にETA料金が無料になっていたこともありますが、最新情報を確認してください。



入国時には帰りの航空券(または第三国への出国チケット)の提示や、滞在費用を十分所持しているか質問される場合があります。電子ビザ承認書の控えは紙で持参すると安心です。
その他、空港の持ち込み制限としてドローンは事前許可が必要ですので注意(無断で持ち込み飛行すると没収・拘束された例があります)。出国時には宝石や骨董品の持ち出し規制などもありますが、一般的なお土産程度なら問題ありません。
その他知っておきたいこと
スリランカ国内では日本円のまま使えません。日本でスリランカルピーに両替することもできないため、現金は日本円を持参し、到着後空港や市中の両替所でルピーに替えましょう。
主要都市や観光地ではクレジットカードも広く使えますが、小規模店やチップ支払い用にある程度の現金も用意しておくと安心です。チップの習慣があり、ポーターやガイドへの謝礼、寺院でのお布施などに小額紙幣が重宝します。通信手段については、SIMフリースマホを持参すれば空港でプリペイドSIMを購入可能です(安価で大容量)。



SIMロックのあるスマホしかない場合は、Pocket Wi-Fiルーターを日本からレンタルしていくと良いでしょう。電源コンセントはタイプB(丸ピン3つのBFタイプ)が主流なので変換プラグを忘れずに。電圧は230Vですが、日本の充電器類は100-240V対応が多いのでそのまま使用できます。
最後に、2022年前後の経済危機ではガソリン不足や長時間の停電が発生しましたが、現在は回復傾向です。ただし地方では今でも停電が時折あるため、懐中電灯機能付きスマホやモバイルバッテリーがあると安心です。
スリランカの気候と季節ごとの服装ポイント


「年間通して夏」と言われるスリランカですが、地域と季節によって雨季と乾季があり、服装選びにも関わってきます。ここでは特に日本からの旅行者が多い3月と11月を中心に、スリランカの季節ごとの気候と服装のポイントを解説します。
スリランカは赤道に近い熱帯モンスーン気候で、四季はなく雨季(モンスーン)と乾季に大別されます。ただし国土が小さい割に地域によって雨季の時期が異なるのが特徴です。



南西部(コロンボやガalle〔ゴール〕、首都圏)では4~6月と10~11月頃が雨季、12~3月が乾季とされています。一方、北部・東部(ジャフナやトリンコマリーなど)は10~翌3月が雨季、5~9月が乾季と真逆のパターンです。
このため旅行のベストシーズンは行きたいエリアによって異なりますが、一般的に南西部の観光地(コロンボ、文化三角地帯、南部ビーチなど)は12~3月頃がベストシーズン、北東部(東海岸ビーチなど)は5~9月がベストと言われます。
気温は地域間の差がそれほど大きくなく、低地・沿岸部なら年間を通じて日中は30℃前後まで上がります。朝晩も25℃前後と蒸し暑く、日本人にとっては真夏と同様の服装で過ごせるでしょう。



ただし例外は中央高地(高原地帯)です。スリランカ中部の山岳地域(キャンディやヌワラエリヤなど標高1,800m付近)は気温が低めで、「常春の気候」とも形容されます。
日中は20℃前後でも、朝晩は10℃近くまで冷え込むこともあります。例えば紅茶の名産地ヌワラエリヤでは年間平均気温が20℃前後、最低気温が一桁台になることもあり、薄手のセーターやカーディガンなど羽織る上着が必須です。「暑い国だから上着なんて不要でしょ?」と思っていると、思わぬ寒さで体調を崩しかねません。
以上を踏まえ、3月と11月の気候・服装について詳しく見てみましょう。
3月のスリランカの服装
3月はスリランカ南西部の乾季の終わりにあたる時期で、年間でもっとも安定した晴天が期待できる月です。コロンボなど西海岸・南部では雨は少なく、降っても短時間のスコール程度が多いです。


北部・東部も11~2月の雨季がそろそろ明けて乾燥してくる頃で、島全体で見ると3月は比較的どの地域も旅行に適したシーズンと言えます。によれば「3月はスリランカ全土でベストな気候が期待できる月」とされ、特に文化三角地帯(シーギリヤやダンブッラ周辺)は雨が極めて少なく酷暑になります。
エリア | 3月の平均気温 | 3月の平均降水量 |
---|---|---|
コロンボ(西海岸) | 約27~30℃(最高32℃前後/最低25℃前後) | 約100mm |
キャンディ(中央高地) | 約24~26℃(最高28℃/最低18℃前後) | 約120mm |
ジャフナ(北部) | 約28~30℃(最高31℃/最低25℃前後) | 約60mm |
※上記は観測値を元にした概算です。キャンディは高地ですが雨季明けで若干雨が残るため降水量はこの程度あります。
服装のポイント: 基本は真夏の格好で問題ありません。日中は半袖Tシャツに薄手のロングパンツ、またはハーフパンツでも構いません(寺院以外では短パンもOKです)。女性はワンピースも涼しくて良いでしょう。生地は通気性・吸湿性の良い綿や麻素材がおすすめです。強い日差し対策に帽子やサングラス、日焼け止めが必須なのもお忘れなく。屋外では汗をかきやすいのでハンドタオルも持ち歩きましょう。また室内や車内の冷房が効きすぎて寒いと感じることもあるため、薄手の羽織れる上着をカバンに入れておくと安心です。高原地帯に行く場合は朝晩用にライトジャケットやカーディガンを用意してください。なお、乾季といっても夕立程度の雨はあり得るので、小さく折りたためる雨具(折り畳み傘やポンチョ)も持っていれば万全です。
11月のスリランカの服装
11月は北東モンスーン(雨季)が始まる時期で、東部・北部では雨が増えてきます。一方で西部・南部沿岸も10月に引き続き不安定な天気となり、午後を中心に突然のスコール(雷雨)が頻繁に発生します。


いわゆる中間期(ショルダーシーズン)で、観光客はピークほど多くありませんが雨具の準備が欠かせません。それでも「一日中土砂降りで観光できない」ようなことは稀で、多くは短時間の雨です。雨の合間にしっかり太陽も出て蒸し暑くなるという、日本の真夏の夕立シーズンに近いイメージです。
エリア | 11月の平均気温 | 11月の平均降水量 |
---|---|---|
コロンボ(西海岸) | 約27~29℃(最高30℃前後/最低24℃前後) | 約300mm |
キャンディ(中央高地) | 約23~25℃(最高26℃/最低17℃前後) | 約250mm |
トリンコマリー(東海岸) | 約27~29℃(最高30℃/最低24℃前後) | 約200mm |
※西部・高地はこの時期が年間降水量のピークです。東海岸も雨季入りしますが、本格的なピークは12月~1月で、11月はまだまばらな降雨です。
服装のポイント: 基本的には夏服+雨対策です。薄手の短袖・長袖シャツにコットンパンツなど動きやすい服装で過ごしましょう。暑いので半袖で十分ですが、前述のように蚊対策や日焼け対策には長袖も有効です。11月は特に蚊が繁殖しやすい季節でもあります。夕方以降や森林周辺では薄手の長袖シャツ・長ズボンを着て肌の露出を減らすと安心です。日中は蒸し暑いので、上手に使い分けましょう。
急なスコールに備え、携帯用の折り畳み傘やレインコートを必ず持ち歩きます。高温多湿なので、雨に濡れてもすぐ乾く速乾素材の服や、濡れてもあまり重くならないナイロンジャケットなどが便利です。足元はサンダルでも良いですが、雨で滑りやすくなるので歩きやすいスニーカーの方が安心でしょう(撥水スプレーをしておくとベター)。
スニーカーの場合は替えの靴下も用意してください。なお、11月は観光オフシーズン寄りで有名観光地も比較的空いている利点があります。この時期にしか休みが取れない場合でも、しっかり雨対策さえしておけば旅行自体は十分楽しめます。肌寒さを感じるほど気温が下がることは基本的にありませんが、冷房対策に薄い上着を持つのは3月同様です。
スリランカ旅行の服装【シーン別ガイド】
続いて、旅行中の具体的なシーンごとにどんな服装が適しているかを見ていきましょう。都市観光、寺院巡り、アーユルヴェーダ体験、ビーチリゾート、サファリツアーと、目的に応じたアドバイスをまとめました。主要キーワードを押さえつつ、男女それぞれの注意点にも触れています。
都市観光での服装(街歩き・ショッピング)



コロンボやキャンディといった都市部を観光する際は、基本的に日本の夏服で快適に過ごせます。ただしポイントは「涼しさ+動きやすさ+防犯」です。
石畳や未舗装の歩道もあるので、足元はスニーカーなど歩きやすい靴がベスト。特にコロンボではショッピングや街歩きで長距離を歩くことも多いので、履き慣れた靴だと疲れにくいです。



サンダルでも歩けますが、かかとの固定されたタイプの方が安心でしょう。服装はTシャツにジーンズや綿パンツ、女性ならロングスカートでもOKです。露出が過度でなければ特に制限はありませんが、できれば派手すぎる柄や露出度の高い服は避けた方が無難です。
というのも、観光客丸出しの派手な恰好をしているとスリのターゲットになりやすい傾向があるからです。男女ともシンプルで控えめな服装を心がけた方が街になじみ、不要なトラブルを避けられます。
男性の服装について補足すると、日中は半袖シャツにハーフパンツ姿の旅行者も見かけます。都市部ではそれでも問題ありませんが、現地の男性は長ズボン着用が一般的です。
治安対策も兼ね、男性でも膝が隠れる丈のズボンを履いた方が落ち着いて観光できるでしょう。女性はノースリーブやショートパンツも西洋人観光客には多いですが、20代の日本人女性なら肩を覆う薄手の上着やロングスカートの方が安心感があります。



特にキャンディなど少し保守的な町では露出が少ない方が現地の人の視線も柔らかです。
街歩きではバッグにも気を配りましょう。貴重品は分散収納し、リュックは前掛けにするかファスナーにロックを付ける、ショルダーバッグは体の前側に抱えるなどしてスリ対策を忘れずに。
心配な人は前述したように防犯ポーチ(セキュリティポーチ)にパスポートや大事なお金をしまい、服の下に身に着けておくと良いです。これなら人混みでもひったくられる心配が減り、精神的にゆとりを持って街歩きが楽しめます。
また都市間の移動は車や鉄道・バスで長時間になることが多いです。
例えばコロンボからシーギリヤ近くのダンブッラまでバスで約5時間、南部ゴールまでも約3時間かかります。エアコン付きの長距離バスは冷えることもあるので、軽い上着か大判ストールがあると役立ちます。乗り物移動の日は締め付けの少ないゆったりした服装で臨みましょう。


寺院巡りの服装マナー(仏教遺跡・聖地)
スリランカ観光のハイライトとして有名な仏歯寺(キャンディ)やガル・ヴィハーラ(ポロンナルワ)、洞窟寺院(ダンブッラ)などの寺院・仏教遺跡を訪れる際の服装は、旅行者にとって最も注意が必要なポイントです。





繰り返しになりますが、寺院では肌の露出を控えた服装が絶対条件となります。入口で係員に服装チェックをされ、基準を満たさないと入場を断られる場合があります。
寺院では入口で靴と帽子を脱ぐ決まりです。境内は基本的に素足になりますが、靴下の着用は許可されています。石畳や地面は日中灼熱で火傷しそうになることも多いので、暑さが苦手な方は厚手の靴下を持参しましょう。



使い捨ての靴下や、履き古したもので構いません。脱いだ靴は自己管理の場合もありますが、有名寺院では有料の靴預け所があります(料金は一足あたり20~50ルピー程度とわずかです)。盗難防止のためにもできれば預けると安心です。
また、女性でスカートの場合は丈に注意してください。膝下であっても、階段の上り下りで思った以上に脚が露出することがあります。気になる方はレギンスやタイツを下に履くか、パンツスタイルを選ぶとよいでしょう。



現地で腰巻き用の布(サロンやショール)を貸し出してくれる寺院もありますが、数に限りがあるため自分で用意していくのが確実です。大判の薄手ストールが一枚あると羽織や腰巻きに使えて便利です。
そして何より振る舞いにもマナーがあります。前述したように仏像と一緒に写真を撮る際は背を向けない、僧侶には敬意を払い邪魔にならない、堂内では大声で騒がないなど基本的なことに気をつけましょう。



スマホ撮影可の場所でもフラッシュはオフにするのが礼儀です。服装さえきちんとしていれば係員に注意されることはありませんが、観光客の中には稀にタンクトップ姿で来て入口で購入したスカーフを巻いて入る…なんて人もいます。
せっかくの旅行ですから、最初から相応しい服装を準備して寺院巡りに臨みたいですね。白いシャツに長ズボンという装いで荘厳な仏教遺跡を訪れれば、きっと特別な体験となるはずです。
アーユルヴェーダ体験時の服装





スリランカと言えば本場アーユルヴェーダ。伝統医療のオイルマッサージやハーブサウナ、ヨガ体験など癒やしを求めて訪れる方も多いでしょう。


アーユルヴェーダ施設では施術時に専用の着替えが用意される場合がほとんどですが、体験に適した服装準備も頭に入れておきましょう。


オイルマッサージの場合
施術中は紙ショーツやサロン(腰に巻く布)など、基本的に施設側が指定する服装に着替えることになります。大量のハーブオイルを全身に塗布するため、自分の服がオイルで汚れる心配はありません。
ただし施術後は髪や肌にオイルが残ります。施術後にすぐシャワーを浴びない場合は、べたついても差し支えないゆったりした服を持参すると良いです。たとえばTシャツとゴムウエストのラフなパンツなど、汗をかいた後に着ても気にならない格好が望ましいです。タイトな服や淡色の服はオイル染みが目立つ可能性があるので避けましょう。
ハーバルバス・サウナの場合
ハーブ風呂に入ったり薬草スチームサウナに入るコースでは、水着着用を指示されることがあります。施設によっては紙ショーツだけで入るところもありますが、心配なら水着(特に女性はビキニよりスポーツブラ型の水着など露出少なめのもの)を用意しておくと安心です。
男性も短めの水泳パンツがあると良いでしょう。日本の温泉のように全裸にはならないので、恥ずかしがらずリラックスできる格好を優先してください。
ヨガ・瞑想の場合
ゆったりとしたコットンの上下を貸してくれるところもありますが、自分で参加する場合は伸縮性があり動きやすい服装で。TシャツにスパッツやジャージパンツでOKです。汗をかくので着替えも用意しましょう。
館内での服装
アーユルヴェーダリゾートやスパでは、滞在中は館内用に楽なワンピースやルームウェアがあると快適です。施設によっては提供されることもありますが、ない場合は日本からリラックスウェアを持参しましょう。長期滞在コースでは洗濯サービスが利用できるとはいえ、お気に入りの肌触りの服があると気分も上がりますよね。
ビーチリゾートでの服装(海辺・プール)
南国スリランカのビーチリゾートは、開放的な海と空が魅力です。海水浴やプールで泳ぐ際の服装は日本の常夏ビーチと同様ですが、留意すべき文化的ポイントがあります。


水着スタイル
ホテルのプライベートビーチやプールでは、ビキニや海パンなど水着姿で過ごしてOKです。欧米人観光客も多く、露出の高いビキニも珍しくありません。



ただしビーチから離れて街中を歩く際には、上に羽織るものを着用しましょう。例えばビーチからそのままビキニ姿で道路を歩いたり、お店に入ったりするのはマナー違反です。リゾート内でもレストランやロビーではカバーアップ(上に着るパレオやシャツなど)を着ましょう。
男性も上半身裸でうろうろせず、Tシャツを着るのがエチケットです。以前、地元警察がビーチ沿いに「文化に相応しい服装を」と水着姿禁止を示唆する看板を立てて物議を醸したこともありました(現在その看板は撤去)。“欧米化”が進んだとはいえ公共の場では保守的な面もあると覚えておきましょう。
日差し対策
赤道直下の太陽は非常に強烈です。浜辺で過ごす時は高SPFの日焼け止めをこまめに塗り、サングラスとつば広帽子を活用してください。女性は日除け兼用の薄手シャツやラッシュガードを羽織ると肌を守れます。午前10時~午後3時は紫外線が最も強い時間帯なので、できればパラソルや木陰で休み休み楽しむのがおすすめです。
靴・サンダル
砂浜ではビーチサンダルやマリンシューズで。ビーチサンダルは町歩きでも活躍しますが、長時間歩くと足が疲れやすいため徒歩観光には向きません。



リゾートエリアでは脱ぎ履きしやすいサンダルが便利です。寺院見学の際も脱ぎ履きしますから、一足はサンダル類を持って行きましょう。ホテルの部屋ではスリッパが用意されていないことも多いので、簡易スリッパかサンダルがあると快適です。
泳ぐ以外の服装
浜辺で散歩するときや海沿いの街を観光するときは、やはりラフすぎない服装が無難です。女性はワンピースやゆったりパンツ、男性はハーフパンツに半袖シャツなど南国らしい軽装で構いません。
露出に関しては欧米人はかなり自由ですが、日本人女性が現地で安心して過ごすには控えめな方がストレスが少ないでしょう。海辺では風が強いこともあるので、飛ばされやすい帽子やスカートには注意してください(あごひも付き帽子だと安心です)。
マリンスポーツ時の服装
シュノーケリングやサーフィンをするなら、体温保持と日焼け防止のため長袖のラッシュガード(水着素材の上着)やレギンスを着るのがおすすめです。サーフスポットでは怪我防止にトレンカ(足首まであるマリンレギンス)を履いている人もいます。ダイビングはウェットスーツを借りられるので水着だけでOKです。
ビーチでは開放感がありますが、「ここは南アジアの保守的な国でもある」という意識を持って行動しましょう。



特に地元の人々も利用する公共ビーチでは、あまり肌を露出しすぎない方が尊重されます。とはいえ、厳格なイスラム圏ほどではなく観光地では寛容なので、リゾート気分も存分に味わってくださいね。
サファリ観光の服装(国立公園での動物探し)


スリランカのもう一つの醍醐味が野生動物のサファリ体験です。ヤーラ国立公園やウィルパットゥ国立公園などでジープサファリに参加すれば、野生の象やヒョウ、クジャクに出会えるチャンスがあります。
サファリに出発する際の服装は、日本のアウトドア+熱帯仕様をイメージしましょう。「暑さ対策」「虫対策」「汚れてもいい格好」の3点がポイントです。
色と素材
サファリではできるだけ自然に溶け込む色合いの服がおすすめです。ベージュ、カーキ、オリーブグリーンなどアースカラーは動物に警戒されにくく、汚れも目立ちにくいです。
逆に真っ赤や蛍光色など派手な色は避けましょう。長袖シャツ・長ズボンを基本とし、動きやすい綿や速乾素材だと良いです。乾季のサファリは非常にホコリっぽく、黒い服は砂埃であっという間に白っぽくなってしまいます(現地ツアーガイドいわく「黒い服は砂で水玉模様になる」そうです)。
なるべく汚れの目立たない色柄がベターです。
防虫・防寒
ジープは朝6時頃や夕方に出発することが多く、時間帯によっては意外と涼しく感じます。特に乾季の早朝は20℃前後まで下がり、風を切って走ると肌寒いです。
薄手のウインドブレーカーやパーカーなど羽織るものを用意しましょう。またサファリは森林や草原の中に分け入れるため、虫刺されも心配です。露出部分には虫除けスプレーを忘れずに。
長袖長ズボンで肌を覆っていれば虫も防げ、一石二鳥です。足首まで隠れるズボン+ハイカット靴下の組み合わせなら、ブヨや蚊に刺されるリスクも減ります。
帽子とサングラス
日中のサファリは強い日差しを遮るための帽子が必須です。ジープは屋根なしの場合も多く、直射日光にさらされます。落ちないよう、紐付きのアウトドアハットがあると便利です。サングラスも砂埃から目を守ってくれます。
靴
サファリは基本的にジープに乗りっぱなしですが、展望地点で少し降りることもあります。靴はスニーカーが無難です。履き慣れた運動靴でOKですが、汚れても良いものにしましょう。



砂埃で靴もかなり汚れますから、帰国後に洗うつもりで。もしサファリ中に徒歩での動物観察トレッキングなどがある場合は、軽登山靴があると安心です(ツアー内容によりけりですが、通常ジープから降りて歩くことはほとんどありません)。
荷物と持ち物
服装とは少し離れますが、双眼鏡を持っていくとサファリの充実度がアップします。遠くのヒョウや鳥もよく見えますよ。あとは水分補給のための飲み水、汗拭きタオル、予備バッテリー(写真を撮りまくるとスマホ電池切れになるため)もお忘れなく。
日焼け止めも朝に塗っておきましょう。長時間の座りで日差しを浴びるので、膝掛けになる薄手ブランケットがあっても良いかもしれません。



服が砂だらけになる覚悟だけしておけば、特別な装備がなくてもサファリは楽しめます。現地では迷彩柄の服は軍隊を連想させるため着用を避けるよう推奨する声もあります(絶対ダメというわけではありませんが控えた方が無難)。一方で動物からすると迷彩柄は背景に溶け込みやすいので、濃いグリーン系の迷彩シャツなどはありです。心配なら無地のカーキで十分でしょう。服装を整えて、ワイルドな大自然の冒険に出かけてください!
(※サファリ後は服も体も土埃まみれになります。真っ白な服は避けた方がいいですし、ホテルに戻ったらシャワーで砂を流しましょう。着替えも余分に持参してくださいね。)
スリランカ旅行の持ち物リスト(服装以外も忘れずに)
服装準備と併せて、大事なのが持ち物の準備です。ここでは「持って行って良かった!」と評判のアイテムをカテゴリ別にリストアップします。
貴重品から日用品、衣類、小物まで、このリストをチェックすれば「持って来ればよかった…」をゼロにできるでしょう。
必需品(絶対に忘れてはならないもの)
- パスポート: 残存有効期間は入国時に6か月以上必要です。コピーを取り、防水ケースに入れて管理すると安心。
- ビザ関連書類: ETAの承認通知書(印刷したもの)。入国カード記入の際にも参照できます。
- 往復の航空券控え: eチケットの印刷またはスマホ画面。コロンボ空港の入口で提示を求められることがあります。
- 現金(日本円): 日本円1,000円札~1万円札を混ぜて。到着時の両替用に少額紙幣もあると便利です。※高額紙幣ほど若干レート良。
- クレジットカード: VISAかMasterを2枚程度。盗難に備え、別々に保管しましょう。AMEXやJCBは使えない場面も。
- 海外旅行保険証: 緊急時の連絡先と併せて。スマホに保険証の写真を保存しておくと万一の紛失時にも対応できます。
- スマートフォン: 現地SIMを使うならSIMフリー化を忘れずに(またはポケットWi-Fi)。地図アプリや翻訳アプリも事前インストール。
- 充電器とモバイルバッテリー: 移動中の電池切れ対策に1万mAh以上のバッテリーがあると安心です。
持って行くべき服装・関連アイテム
- 夏の衣類一式: 半袖シャツ、薄手ロングパンツ、ショートパンツ、速乾Tシャツ、女性なら涼しいワンピースなど。宿で洗濯もできるので枚数は控えめでもOK。
- 下着・靴下: 汗をかくので日数+2~3枚余分に。寺院用の厚手靴下も1足用意。
- 帽子・サングラス: 日射病・日焼け防止のマストアイテム。風で飛ばないよう調整できるものを。
- 羽織るもの: 冷房や高原用にカーディガン、パーカー等。女性はストールでも代用可。
- サンダル: 脱ぎ履きが多い寺院巡りやビーチで活躍。歩きやすいトングサンダルやスポーツサンダルが良いでしょう。
- 歩きやすい靴: スニーカーやトレッキングシューズ。特にシーギリヤやホートンプレインズなど登山や長距離歩行には必須。
- 水着: ビーチやホテルのプールで。男女とも1着ずつ。女性は体験コース用に露出少なめの水着もあると◎。
- フォーマル服(必要な場合): 高級レストランやバーに行く予定があれば、男性は襟付きシャツと長ズボン、女性はワンピースや清楚な服を一着。現地でディナーに誘われることもあるので念のため。
- 雨具: 折り畳み傘またはレインコート。雨季でなくともスコール対策に常備。
- 大きめのビニール袋: 汚れた服や靴を入れたり、洗濯物を仕分けしたりと何かと重宝。圧縮袋があると衣類の荷造りにも便利です。
日用品・便利グッズ
- 日焼け止めクリーム: SPF50+・PA++++程度の強力なものを。現地でも買えますが日本製の方が肌に合う方が多いです。
- 虫除けスプレー/蚊取り線香: DEETやイカリジン配合の虫除け。肌用と服に吹きかける用があると完璧。寝る前にもシュッと一吹きして就寝。
- 虫刺され薬: 万一刺された時のためにムヒなどかゆみ止めを。南国の蚊は強烈なので日本より腫れることもあり、早めの対処が吉。
- 常備薬類: 胃腸薬(慣れないスパイス料理でお腹を壊す人も)、解熱鎮痛剤(頭痛や発熱に)、酔い止め(山道や長距離移動用)、絆創膏、風邪薬など。現地でも薬局はありますが、使い慣れた日本の薬が安心です。
- ウェットティッシュ・ポケットティッシュ: トイレットペーパーのないお手洗いも多いため、紙類は必需品です。ウェットティッシュは手拭きやちょっとした掃除にも活躍。
- 生理用品: 現地でも購入可能ですが、日本製の使い慣れたものを必要量持参した方が安心でしょう。
- 制汗剤・汗拭きシート: 高温多湿なのでニオイ対策に。シャワーを浴びられない観光中もシートでリフレッシュできます。
- シャンプー・コンディショナー(小分け): ホテルによっては備え付けがない場合も。お気に入りを小ボトルに入れて持っていくと良いです。髪質にこだわる方はヘアオイルも少量どうぞ。
- 歯ブラシセット: これも宿によって有無が分かれます。コンパクトな旅行用を。
- 洗濯用品: 現地で洗濯サービスを使わず自分で手洗いするなら、少量の洗剤と物干しロープ、折りたたみハンガーを。暑いので室内でもよく乾きます。
電子機器・変換プラグ類
- スマートフォンと周辺機器: 前述の通りSIMフリー端末かWi-Fiを用意。充電ケーブルは断線予備も1本。モバイルバッテリーも必携です。
- カメラ: スマホとは別に一眼レフやミラーレスを持参する方は、バッテリー充電器と大容量メモリーカードも忘れずに。南国の強い日差しではPLフィルターがあると写真が綺麗に撮れます。
- コンセント変換プラグ: タイプBF対応のマルチプラグを1つか2つ。ホテルの部屋にコンセントが少ない場合もあるので、タコ足式の電源タップ(延長コード)もあると便利です。複数の機器を同時に充電できます。
- 携帯扇風機(ハンディファン): 暑がりの方はあると快適。停電時や乗り物で蒸し暑い時に活躍します。
その他あると便利なもの
- エコバッグ・折りたたみバッグ: 現地でお土産や雑貨を買ったときのサブバッグに。市場ではビニール袋がもらえないこともあるのでエコバッグを持ち歩くと◎。また、小さめの折りたたみボストンバッグがあると、荷物が増えた際のサブスーツケースになります(帰りのお土産用に)。
- 日本食のインスタント: 長旅で日本の味が恋しくなった時の非常食に、味噌汁や梅干し、お茶漬けパックなどを少量。スリランカ料理はおいしいですが、スパイス続きで胃が疲れたら現地で白米をもらってお茶漬け…なんてこともできます。
- 英語のガイドブック・会話集: 英語が通じるとはいえ、ちょっとしたフレーズブックが手元にあると安心です。シンハラ語やタミル語で「ありがとう(ボホマ・ストゥティ)」など挨拶を覚えて行くと現地の人にも喜ばれます。
- 折りたたみ座布団: 長時間の移動や遺跡見学の休憩で地面に座る際、日本製の薄い折り畳み座布団があると楽です。荷物に余裕があればぜひ。
持ち物は以上のような感じです。リストにすると多いですが、現地で調達できるものもありますしスーツケース1つに収まる範囲でしょう。
ちなみにスリランカ旅行では大きなスーツケースより、大型ザック(バックパック)の方が移動しやすい場合があります。特に公共交通機関で回る予定なら、ゴロゴロ転がすスーツケースより背負うタイプがおすすめです。
40~50L程度のザックなら1週間分の荷物も入り、機内持ち込み可能サイズに収まるものもあります。もちろん、専用車やタクシー移動がメインならスーツケースでも問題ありません。ご自身の旅程に合わせて検討してください。
最後に持ち物チェックリストを掲載しておきます。出発前にもう一度確認して、不安をゼロにして旅に出ましょう!
持ち物チェックリスト
- パスポート(残存6ヶ月以上)・ビザ関連書類・航空券控え
- 日本円現金・クレジットカード(複数枚)・海外旅行保険証
- スマホ(SIMフリー or Wi-Fi)・充電器・モバイルバッテリー・変換プラグ
- 夏服(半袖・薄手長袖・ズボン・スカートなど)・下着類・靴下
- 歩きやすい靴・サンダル・ビーチサンダル
- 寺院用の白系服(長袖シャツ+長ズボン)・厚手靴下
- 羽織もの(薄手上着やストール)
- 帽子・サングラス・日焼け止め
- 虫除けスプレー・虫刺され薬
- 常備薬(胃腸薬・頭痛薬など)・ウェットティッシュ・ティッシュ
- 水着・ゴーグル(必要なら)
- 雨具(折り畳み傘 or レインコート)
- カメラ・予備バッテリー・メモリーカード
- エコバッグ・圧縮袋・ビニール袋
- 日本食インスタント(お好みで)
持ち物の準備が整ったら、あとは心を弾ませ旅立つのみです!
まとめ:スリランカ旅行の服装・持ち物ポイント
- 基本気候は「日本の真夏」級: 年間を通じて暑く湿度も高いので、通気性の良い夏服が基本。ただし地域や季節で雨量が変わるため、乾季・雨季に応じた服装や雨具の準備が必要。
- 季節別の対策を忘れずに: 3月(乾季)**は特に暑く乾燥するので日焼け・熱中症対策を万全に。11月(雨季)は突然のスコールに備えて折り畳み傘や速乾素材の服で対応しよう。
- 寺院では服装マナー厳守: 「肩と膝を隠す」ことが鉄則。男女とも半袖+長ズボンが望ましく、女性は長めスカートでもOK。白系の服だとなお良し。サンダル+厚手靴下で足元の暑さ対策も。
- シーンに合わせて快適&安全に: 都市観光は歩きやすい靴+控えめな服装でスリ対策。ビーチでは水着OKだが公共の場では羽織を忘れずに。サファリは長袖長ズボンのアースカラーで日差し・虫・汚れから身を守る。
- 持ち物リストで抜かりなく: パスポートやビザ、現金・カード類など必需品のチェックは最優先。加えて日焼け止め・虫除け・常備薬・変換プラグなど、挙げた持ち物リストを参考に準備すれば安心です。
- 安全と快適さの両立を! 現地では文化や習慣への配慮も大切。肌を出しすぎない・郷に入っては郷に従う精神で服装を選べば、現地の人々との交流もスムーズです。準備を万全に、南国スリランカでしか得られない体験を思い切り楽しんできてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。服装と持ち物をしっかり整えて、スリランカ旅行をめいっぱい満喫してください。あなたの旅が安全で素敵な思い出になりますように!